1. HOME
  2. ブログ
  3. 県無形民俗文化財「石岡囃子」の魅力

県無形民俗文化財「石岡囃子」の魅力

神田囃子などをはじめとした現在の東京都およびその周辺の祭囃子の祖とも言われる「葛西囃子」の流れを組むのが「石岡囃子」です。

各町内20~30名程度の囃子連を組織しており、山車の上でお囃子を行います。かつては、石岡に囃子連は存在しておらず「三村」や「染谷」などの地域の囃子連に依頼して、山車を運行していました。そのため、三村や染谷の囃子連が乗らない場合は、山車が出せなかったとうこともあったそうです。

現在では、石岡のおまつりに参加する山車のすべての町内が、独自の囃子連を組織しているためそのようなことはなくなりました。

今でも、テンポの早い「三村流」や迫力のある「染谷流」という流派が存在するのはそのためです。

石岡囃子の主な演目

踊りを伴う曲として『おかめ(四丁目:しちょうめ)』『ひょっとこ(仁羽:みんば)』『きつね(新馬鹿:しんばか)』があります。

演奏は大太鼓(長胴):1、小太鼓(〆太鼓):2、笛:1、鉦:1の5人で行います。それぞれの曲に応じて、面を付けた踊り手が曲に合わせ面白くおかしく踊ります。

さんぎり

さんぎりは、漢字で書くと「散切り」となります。出発と解散時に演奏される特別な演目です。踊りは伴わずに演奏されます。

石岡のおまつりの場合、午前9時に始まり、午後9時頃に終わりますので1日に2回しか見るチャンスがありませんので、観光に来られて見られた場合はとてもラッキーです。事前に山車の待機場所を確認しておくことをおすすめします。

ひょっとこ(仁羽:みんば)

ひょっとこは、滑稽な仕草で見物客を笑わせます。曲もリズミカルで、面も「大笑い」・「一文字」・「べろだし」など多く使われます。

おかめ(四丁目:しちょうめ)

おかめは、静かな曲でゆっくり踊ります。おかしさの中に色気のある仕草がとてもかわいさを感じます。

きつね(新馬鹿:しんばか)

きつねはテンポの速い曲で「切り返し」と称し、大切り・中切り・乱拍子と変化に富んでいます。踊りも勇壮で2匹、3匹と出て一緒に踊ることもあります。

関連記事