1. HOME
  2. ブログ
  3. 15年に一度の年番制度とは?順番や歴史を解説

15年に一度の年番制度とは?順番や歴史を解説

石岡のおまつりは「年番制度」というものがあり、全36の町内の中で15町内が一年交代で仮殿(おかりや)をつくり、神様をお迎えする当番制度があります。

令和 5年の年番町は「若松町」です。

年番は、非常に重要な役回りで、いわばその年の祭りの「主役」といってしまってもよいかもしれません。

現在の制度は明治35年(1902年)に始まり、下記の順番で15年に一度「年番町」となり、神社に奉仕します。

年番町の順番

年番町には順番が決まっています。100年以上にわたりこの順番で年番を担当しています。

1.森木町 9.青木町
2.大小路 10.幸町
3.土橋町 11.国分町
4.金丸町 12.中町
5.守横町 13.若松町
6.富田町 14.泉町
7.仲之内町 15.香丸町
8.宮下町

年番制度の歴史

年番制度の起源については諸説あるようで、ここではその一説をご紹介します。

明治35年から始まった年番制度について、総社宮に伝わる「祭礼議定」にはこう記されています。

明治33年8月県社に列せらるヽにより、一層荘厳にせられんがため、同35年8月29日神官氏子総代各町区長、石岡町役場に会合し協議の上左の条項の如く議決候のこと。

第一条 祭事は石岡市内16カ町にて勤任すること

第二条 年番町は例祭に角力を奉納し、神輿は其町に渡御のこと

年番順序抽選をもって定む

明治33年には、草案はまとめられていたということですね。

「16カ町」とありますが、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、上記でご紹介した15の年番町に加えて「木之地町」という町内が当初は年番町の一つでしたが昭和27年に脱退しています。

年番の引き継ぎ

毎年、石岡のおまつりの最終日「還幸祭」の夜に年番の引き継ぎが行われます。引き継ぎ式が行われる場所は年番町によってばらばらですので、見かけられたらラッキーです。

年番の引き継ぎ式は、年番を担当した町への労いと、次年度の年番町への激励をし年番提灯を引き継ぎます。

引き継ぎの様子

年番は町民にとって特別な年

普段はお祭りは見ているだけという人でも年番だけは山車、獅子を引きたいと言って参加する方も多いです。

また、各町内、年番には趣向を凝らし、半纏のデザインを一新したり、山車を改修したりといった新たな取組をする町内が多いです。
石岡のおまつりを見に来られる際には、ぜひ年番町の山車や獅子を見学してみてください。

関連記事