1. HOME
  2. ブログ
  3. 【関東の秋祭り厳選7選】9月〜11月に楽しめる伝統行事まとめ

【関東の秋祭り厳選7選】9月〜11月に楽しめる伝統行事まとめ

夏の暑さが和らぎ、心地よい風が吹き始める秋は、祭りを楽しむのにぴったりな季節です。

昔から大切に受け継がれてきた伝統行事や、活気あふれる露店のにぎわいは、子どもから大人まで幅広い世代が楽しめます。

今回は、関東地方で9月〜11月に開催される注目の秋まつり7選をご紹介。山車の曳き廻しや神輿渡御、幻想的な夜のライトアップなど、それぞれの地域に根ざした見どころが満載です。

ぜひ現地に足を運んで、秋ならではの祭りの熱気と臨場感を体感してみてください。

【東京都】根津神社例大祭

300年以上の歴史を持つ「根津神社例大祭」は、江戸三大祭りのひとつにも数えられる、格式高い伝統行事です。

なかでも、徳川家宣が奉納した3基の大神輿が登場する「神幸祭」は4年に1度の特別な行事で、次回は2026年を予定しています。

神幸祭の年でなくとも、町会神輿の渡御が行われ、街は祭りの賑わい一色に。

境内では「三座ノ舞」や「浦安の舞」といった優雅な伝統芸能が披露され、ずらりと並ぶ露店が祭り気分を盛り上げてくれますよ。都会の喧騒を離れ、江戸の雅を感じられる祭りです。

開催地東京都文京区
開催時期【例大祭】毎年9月21日【神賑行事】例大祭直前の土・日曜日
開催日数【例大祭】1日・【神賑行事】2日(2025年は21日が日曜日のため、神賑行事、例大祭は9月20・21日で開催される)
HPhttps://nedujinja.or.jp/2024/08/01/%E4%BB%A4%E5%92%8C%E4%BA%94%E5%B9%B4%E3%80%80%E4%BE%8B%E5%A4%A7%E7%A5%AD-2/

【千葉県】佐原の大祭

江戸時代の面影が残る佐原で行われるこの祭りは、関東三大山車祭りの一つに数えられ、秋祭りは毎年10月に開催されます。(夏祭りは7月)

見どころは何といっても、山車の上に立つ巨大な人形と、それを巧みに操る若衆たちによる「のの字廻し」。

山車上部の人形があたかも能を舞う如く、ゆっくり回転させる技をご覧ください。

国の重要無形民俗文化財に指定されているほか、ユネスコ無形文化遺産にも登録されており、歴史と芸術が融合する祭りです。

開催地千葉県香取市
開催時期毎年10月第2土曜日を中日とする金・土・日曜日
開催日数3日間
HPhttps://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/matsuri/#cms1377B

【埼玉県】川越まつり

約370年の歴史を誇る「川越まつり」は、川越氷川神社の例大祭として始まり、現在ではユネスコ無形文化遺産「川越氷川祭の山車行事」として世界にも認められています。

歴史ある蔵造りの町並みに、絢爛豪華な山車が繰り出す光景は、まさに江戸時代を思わせる雰囲気です。

山車のすれ違いでお囃子をぶつけ合う「曳っかわせ」は圧巻の迫力。

特に、最高潮の盛り上がりを見せる夜の曳っかわせは見逃せません。

昼と夜で異なる表情を楽しめる、埼玉県を代表する秋の観光イベントです。

開催地埼玉県川越市
開催時期毎年10月第3土・日曜日
開催日数2日間
HPhttps://www.kawagoematsuri.jp/

【茨城県】石岡のおまつり

「常陸國總社宮」の例大祭として知られる「石岡のおまつり」は、茨城県最大級の伝統祭りです。

中でも圧巻なのが、豪華な装飾が施された山車の曳き廻し。

高さ約2メートルの大人形が乗った山車が町を練り歩く様子は、見る人をも圧倒します。

さらに見逃せないのが、石岡ならではの幌獅子。

軽快な石岡囃子に合わせて舞う幌獅子のダイナミックな動きは迫力満点で、見逃せないポイントです。

地域文化と歴史を感じられる、茨城を代表する秋祭りです。

開催地茨城県石岡市
開催時期毎年9月の「敬老の日」を最終日とする3連休
開催日数3日間
HPhttps://ishiokamatsuri.com/regarding/

【栃木県】とちぎ秋まつり

2年に1度、11月に開催される「とちぎ秋まつり」は、栃木市の蔵の街を舞台に繰り広げられる山車祭りです。

山車の上には、歴史上の人物、神話や童話の登場人物などをモチーフにした人形が載せられ、造形の美しさは一見の価値あり。

蔵造りの町並みを背景に繰り広げられる祭りは、まるで絵巻物の中に入り込んだ気分にさせてくれます。

開催地栃木県栃木市
開催時期2年に1度11月上旬(2025年は開催なし)
開催日数3日間
HPhttps://www.tochigi-kankou.or.jp/akimatsuri/

【栃木県】鹿沼秋まつり

「鹿沼秋まつり」は、今宮神社の例祭として行われる伝統行事で、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。

見どころは、豪華絢爛な彫刻屋台が繰り広げる「ぶっつけ」と呼ばれるお囃子の競演。

ぶつかるように鳴り響くお囃子の音が、秋の夜に一層情熱を感じさせます。

提灯が灯る夜の光景も幻想的で、昼夜問わず楽しめる祭りです。

開催地栃木県鹿沼市
開催時期毎年10月第2土・日曜日
開催日数2日間
HPhttps://www.buttsuke.com/

【群馬県】下仁田秋まつり

「下仁田秋まつり」は、諏訪神社の例大祭として毎年10月に開催される歴史ある秋祭りです。

七台の山車が町内を練り歩き、すれ違いざまにお囃子を競い合う「競り合い」が見どころのひとつ。

山車の上では女性の踊り子たちが艶やかに舞い、祭りを一層華やかに演出します。

地域の人々の温かさが感じられる、どこか懐かしく親しみある祭りです。

開催地群馬県甘楽郡下仁田町
開催時期毎年10月中旬
開催日数2日間
HPhttps://kanko.shimonita.jp/info/1533/

まとめ

関東地方で9月〜11月に開催される、魅力的な秋祭りを7つご紹介しました。
どの祭りも、地域の人々によって大切に受け継がれてきた伝統文化が残り、今もなお多くの人々に感動と活気を届けています。
ぜひ実際に足を運び、参加してみてください。

祭りの臨場感は、あなたにとってかけがえのない思い出となるでしょう。

関連記事