1. HOME
  2. 参加町
  3. 森木町

森木町

森木町の見どころ

森木町の見どころは、テンポが良く軽快な三村流泰輔囃子のお囃子です。踊りもとても優雅でかつ滑稽なもので、見ていて飽きません。

また、足にひょっとこやおかめのお面をつけて、踊り場に寝そべり踊る「足踊り」が見られるのも、森木町ならではです。近年ではおっしゃい隊にも力を入れており、揃いの「も」と書かれた提灯を掲げている姿はとても楽しい気分になります。

森木町の歴史

守木町とは、江戸時代から昭和まで使われていた町名で、住居表示法施行により昭和53年に国府3丁目または6丁目となりました。鎌倉時代から豊臣秀吉を後ろ盾とする佐竹氏によって滅ぼされてしまうまでの間、今の石岡地区を支配した名家・大掾(だいじょう)氏がいました。

その大掾氏の家臣である守木氏がこの地に居住していたことからこの地名が残ったと言われています。守木町は幕末から明治にかけて、商業活動が年々活発になり、当時は町としてかなりにぎやかだったと思われます。

その象徴として明治6年に石岡で初めて郵便局が出来たのも守木町です。この時期、守木町は森木町、森ノ木、守ノ木など様々書かれていましたが、明治、大正期になって森木町と統一されます。大正4年には森木から守木への表記が戻りましたが、お祭りのときは今でも森木町と名乗っています。

参加町名
森木町
山車人形
菅原道真
山車製造年
平成元年
囃子流派
三村流泰輔囃子