【1日あたりの来場者数別】9月開催のお祭りランキング

9月は全国各地で秋祭りが開催されるシーズン。中でも「どれだけの人が集まるのか」は、そのお祭りの人気やスケールを知るうえでの重要なポイントです。
今回は「1日あたりの来場者数」に着目し、9月に開催されるお祭りをランキング形式でご紹介します。
地元の風物詩から全国的に知られる有名祭りまで、熱気あふれる秋の祭典をデータでひもといてみましょう。
ランキング基準
9月に開催されるお祭り(花火大会除く)の中で、公式に来場者数を公表しているお祭りを中心に、1日あたりの来場者数を集計し、ランキング形式にしました。
目次
9月開催のお祭りランキング
第1位 常陸國總社宮例大祭(石岡のおまつり)
石岡のおまつりは、300年以上の歴史を誇る伝統的な祭りで、豪華な山車と勇壮な幌獅子が多くの観客を魅了します。関東三大祭りのひとつとして知られ、地元の伝統文化を体感できる多くの人々が集まるイベントです。
来場者数 | 3日間で約53.3万人 |
1日あたり来場者数 | 約17.7万人 |
開催地 | 茨城県石岡市 |
開催日 | 9月の「敬老の日」を最終日とする3連休 |
HP | 石岡のおまつり |
第2位 岸和田だんじり祭
「岸和田だんじり祭」は、約300年の歴史を誇る日本屈指の伝統的なお祭りで、重さ4トンを超えるだんじりが町中を疾走する迫力満点の光景が魅力です。特に「やりまわし」と呼ばれる直角の曲がり方は圧巻。夜間には提灯が灯された幻想的な雰囲気が楽しめます。
9月は浜手地区、10月は山手地区で開催され、それぞれ異なる魅力を味わえるお祭りです。
来場者数 | 2日で約35.2万人(9月祭り) |
1日あたり来場者数 | 約17.6万人(9月祭り) |
開催地 | 大阪府岸和田市 |
開催日 | 9月の第2土・日曜日(浜手側) 10月の第2土・日曜日(山手側) |
HP | 岸和田だんじり祭り |
第3位 放生会 筥崎宮
「放生会」は筥崎宮で毎年9月12日から18日に開催される、千年以上の歴史を持つ伝統的なお祭りです。博多三大祭りの一つとして知られ、「万物の生命を慈しみ、殺生を戒める」という神道の教えに基づいた神事が行われます。
参道には約500軒もの露店が並び、地域の屋台グルメを楽しむことができるほか、2年に一度の御神幸も見どころです。
来場者数 | 7日間で約104万人 |
1日あたり来場者数 | 約14.8万人 |
開催地 | 福岡県福岡市 |
開催日 | 9月12〜18日 |
HP | 放生会 筥崎宮 |
第4位 栗山天満宮秋季例大祭・栗山秋まつり
栗山天満宮秋季例大祭は、神事を中心とした伝統的なお祭りで、御神輿渡御や松前神楽、奉納演奏などが行われます。道内最大級の露店が並び、地域の文化と賑わいを楽しめるのが魅力です。
同時期に開催される栗山秋まつりは、200以上の露店や地元グルメを楽しめるほか、YOSAKOIソーランや沖縄舞踊エイサーなどのパフォーマンスが祭りを盛り上げます。伝統と活気が融合した秋の風物詩です。
来場者数 | 3日間で約30万人 |
1日あたり来場者数 | 約10万人 |
開催地 | 北海道夕張郡栗山町 |
開催日 | 9月24〜26日 |
HP | 栗山天満宮秋季例大祭(秋まつり) |
第5位 会津まつり
会津まつりは、地域最大規模の伝統的なお祭りです。提灯行列や会津磐梯山踊り、鼓笛隊パレードなどが行われ、特に総勢500人による「会津藩公行列」は圧巻。
戊辰戦争の犠牲者への鎮魂と感謝を込めたこのお祭りは、歴史と文化を感じられる秋の風物詩として多くの観光客を魅了します。
来場者数 | 3日間で約22.6万人 |
1日あたり来場者数 | 約7.5万人 |
開催地 | 福島県会津若松市 |
開催日 | 9月下旬 |
HP | 会津まつり |
第6位 おわら風の盆
おわら風の盆は、300年以上の歴史を持つ伝統的なお祭りです。三味線や胡弓の音色に合わせ、編笠をかぶった踊り手たちが町中を流し歩く姿は幻想的で、多くの観光客を魅了します。
台風シーズンにあたる「二百十日」に風災除けと豊作祈願を込めて行われるこのお祭りは、夜のぼんぼりの灯りとともに特別な雰囲気を楽しめます。
来場者数 | 3日で約13万人 |
1日あたり来場者数 | 約6.5万人 |
開催地 | 富山県富山市 |
開催日 | 9月1〜3日 |
HP | おわら風の盆 |
第7位 角館祭り
角館祭りは、約400年の歴史を持つ伝統的なお祭りです。武者人形や歌舞伎人形を飾った大型の曳山が街中を練り歩き、「やまぶっつけ」と呼ばれる曳山同士の迫力ある激突が最大の見どころ。
地域の繁栄や無病息災を祈願するこの祭りは、国指定重要無形民俗文化財およびユネスコ無形文化遺産に登録されています。
来場者数 | 3日間で約18.4万人 |
1日あたり来場者数 | 約6.1万人 |
開催地 | 秋田県仙北市 |
開催日 | 9月7〜9日 |
HP | 角館祭り |
第8位 十和田市秋まつり
十和田市秋まつりは、豊作祈願を起源とする伝統的なお祭りです。豪華絢爛な山車や勇壮な太鼓車が市街地を練り歩き、特に「日本の道100選」に選ばれた官庁街通りでの夜間運行は、ライトアップされた山車や太鼓車が秋の夜空を彩り、観客を魅了します。
また、「南部駒踊」や迫力ある「ケンカ太鼓」などの伝統芸能も見どころです。
来場者数 | 3日間で約16.5万人 |
1日あたり来場者数 | 約5.5万人 |
開催地 | 青森県十和田市 |
開催日 | 9月第2週の金・土・日曜日 |
HP | 十和田市秋まつり |
第9位 花巻まつり
花巻まつりは、430年以上の歴史を持つ伝統的なお祭りです。豪華絢爛な「風流山車」や100基を超える勇壮な神輿、迫力ある「鹿踊」や「神楽権現舞」など、多彩な伝統芸能が披露されます。
特に、神輿の数がギネス記録に認定されていることで有名。夜には山車が灯りに照らされ幻想的な雰囲気となり、花巻の歴史と文化を体感できるお祭りです。
来場者数 | 3日間で約12.5万人 |
1日あたり来場者数 | 約4.1万人 |
開催地 | 岩手県花巻市 |
開催日 | 9月第2金・土・日曜日 |
HP | 花巻まつり |
第10位 三沢基地航空祭
三沢基地航空祭は、航空自衛隊三沢基地で毎年開催される人気のイベントです。基地が一般開放され、ブルーインパルスによる華麗な飛行展示や航空機・装備品の展示など、航空ファンや家族連れで賑わいます。
入場は無料で事前申し込み不要ですが、身分証明書の提示や手荷物検査が必要。航空ショーの迫力と多彩な展示が楽しめる秋の恒例行事です。
来場者数 | 約4万人 |
1日あたり来場者数 | 約4万人 |
開催地 | 青森県三沢市 |
開催日 | 9月下旬(2025年は9月25日) |
HP | 三沢基地航空祭 |