# 石岡のお祭りの魅力 > 関東三大祭りの一つに数えられる伝統のお祭り「石岡のおまつり」正式名称「常陸國總社宮例大祭」の魅力をお伝えいたします。 --- ## 固定ページ - [インターンシップ募集](https://ishiokamatsuri.com/internship/): 茨城県石岡市の伝統ある「石岡のおまつり」... - [常陸國總社宮祭礼(石岡のおまつり)行事保存会 会員募集のご案内](https://ishiokamatsuri.com/hozonkai-bosyu/): 常陸國總社宮祭礼の獅子山車・ささら行事保... - [石岡のお祭りの特別観覧席・桟敷席](https://ishiokamatsuri.com/tokubetsu-kanran/): 石岡のお祭りにこれまであった「桟敷席」を... - [石岡のおまつりとは](https://ishiokamatsuri.com/regarding/): 「石岡のおまつり」の歴史は古く、300年... - [運営会社](https://ishiokamatsuri.com/company/): 会社名三優堂株式会社設立2020年12月... - [ライター募集](https://ishiokamatsuri.com/bosyu/): 石岡のおまつりの魅力サイトにて記事を執筆... - [TOPページ](https://ishiokamatsuri.com/): - [ブログ一覧](https://ishiokamatsuri.com/blog/): - [行事・日程](https://ishiokamatsuri.com/event/): 祭礼 9月15日※式典のみ 常陸國總社宮... - [山車・獅子位置情報](https://ishiokamatsuri.com/visits/): 自分の町内の山車や獅子がどこにいるか分か... - [アクセス・駐車場](https://ishiokamatsuri.com/access/): 石岡のおまつりでは、開催期間中13:00... - [お問い合わせ](https://ishiokamatsuri.com/contact/): - [石岡のお祭りの見どころと最大限に楽しむ9つのポイント](https://ishiokamatsuri.com/about/): 石岡のおまつりは、関東三大祭りのひとつに... --- ## 投稿 - [金棒引きとは何?江戸から続く金棒引きの役割と起源について解説](https://ishiokamatsuri.com/kanabou-hiki/): 日本各地には、はるか昔から大切に守られて... - [【1日あたりの来場者数別】9月開催のお祭りランキング](https://ishiokamatsuri.com/9-matsuri/): 9月は全国各地で秋祭りが開催されるシーズ... - [茨城県のお祭り一覧!65ヶ所のお祭りを月ごとに一挙紹介](https://ishiokamatsuri.com/ibaraki-matsuri-list/): 四季折々の風景とともに、多彩な伝統文化が... - [江戸天下祭とは?豪華な山車が消えた理由と現存する山車の紹介](https://ishiokamatsuri.com/edotenkasai-dasi/): 江戸時代、徳川将軍にとって重要な「天下祭... - [関東で9月に開催される伝統祭り7選](https://ishiokamatsuri.com/kantou-matruri-september/): お祭りは、人々の心を踊らせ、地域の絆を深... - [【2025年版】石岡のおまつり観光に最適!おすすめのホテル5選](https://ishiokamatsuri.com/matsuri-hotel/): 茨城県石岡市で開催される、300年以上の... - [石岡のお祭りの青年会とは?入るにはどうしたらいい?](https://ishiokamatsuri.com/seinenkai/): 青年会とは、石岡市内の各町内ごとに組織さ... - [茨城県の有名祭り来場者数ランキングTOP10](https://ishiokamatsuri.com/ibaraki-matsuri-top/): 茨城県には、大規模なお祭りがたくさんあり... - [関東の100年以上の歴史がある伝統祭り一覧](https://ishiokamatsuri.com/dentou-matsuri-100/): 日本には数多くの伝統的なお祭りがあり、毎... - [ 全国の菊花紋をあしらった格式高い神輿一覧【25基】](https://ishiokamatsuri.com/mikochi-kikka/): 菊花紋は、日本の皇室を象徴する紋章として... - [日本の三大祭り一覧【68名称・204祭礼】](https://ishiokamatsuri.com/nihon-sandaimatsuri/): 日本の祭りは、古来より地域の歴史や伝統、... - [石岡のお祭りに東光台の山車はいつまで参加していた?](https://ishiokamatsuri.com/tokodai/): 年番町以外で、山車をお祭りに参加させてい... - [石岡のお祭りの獅子舞・幌獅子とは?「オス」「メス」の見分け方](https://ishiokamatsuri.com/shishigashira/): 石岡のおまつりには35台以上の幌獅子が出... - [関東三大祭りの起源と異説](https://ishiokamatsuri.com/sandai-matsuri-kigen/): 関東地方には、古くから多くの方に愛されて... - [石岡のおまつりのきつねの踊りの意味と由来](https://ishiokamatsuri.com/shinbaka/): 石岡囃子の演目には「新馬鹿(しんばか)」... - [石岡のおまつりのお神輿の歴史と格式](https://ishiokamatsuri.com/mikoshi/): 石岡のおまつりには、2基の神輿が担がれま... - [石岡のおまつりのおかめの踊りの意味と由来](https://ishiokamatsuri.com/shichome/): 石岡囃子の演目には「四丁目(しちょうめ)... - [石岡のおまつりの交通規制の範囲は?何時から?](https://ishiokamatsuri.com/kotsu-kisei/): 石岡のおまつりは毎年、13:00~21:... - [石岡のお祭りの開催時間は何時まで?合図は?](https://ishiokamatsuri.com/kaisai-jikan/): 石岡のおまつりは3日間盛大に開催されます... - [石岡のおまつりのひょっとこの踊りの意味とお面](https://ishiokamatsuri.com/ninba/): 石岡囃子の演目には「仁羽(にんば)」通称... - [石岡のお祭りに来たら食べたいおすすめグルメ・飲食店3選](https://ishiokamatsuri.com/gourmet/): 茨城県石岡市で毎年開催される「石岡のお祭... - [石岡のおまつりの治安は非常に良くなっている](https://ishiokamatsuri.com/public-order/): 石岡のおまつりといえば、酒と喧嘩が醍醐味... - [県無形民俗文化財「石岡囃子」の魅力](https://ishiokamatsuri.com/ishioka-bayashi/): 神田囃子などをはじめとした現在の東京都お... - [石岡のお祭りの「相町」制度って何?](https://ishiokamatsuri.com/aicho/): 石岡のお祭りに参加する町内には「相町」と... - [石岡のおまつりが関東三大祭りって本当?他の2つは何?](https://ishiokamatsuri.com/kantou-matsuri/): 石岡のおまつりは県内外からも見物客が集ま... - [石岡のおまつりが「雨祭り」と言われている理由とは?](https://ishiokamatsuri.com/amematsuri/): 石岡のおまつりには、決まってといっていい... - [7度半の迎えをうけて出ると言われるささらとは](https://ishiokamatsuri.com/sasara/): 富田町のさららは、土橋町、仲之内町の獅子... - [来場者数・観光客数は?混んでいるのは何日目?](https://ishiokamatsuri.com/raijyousya/): 石岡のおまつりは、毎年50万人以上の人が... - [石岡のおまつり歴代ポスターの紹介](https://ishiokamatsuri.com/matsuri-poster/): 過去10年間の石岡のおまつりポスターをま... - [桃太郎に聖徳太子、日本武尊、山車の人形一覧](https://ishiokamatsuri.com/dashi-ningyou/): 石岡のおまつりには、12台の豪華絢爛な山... - [もっと石岡のおまつりが好きになるYouTube動画10選](https://ishiokamatsuri.com/douga10/): YouTubeなどの動画共有サイトには沢... - [300年続いているって本当?石岡のおまつりの起源と歴史](https://ishiokamatsuri.com/rekishi/): 1744年ごろから石岡のおまつりは始まり... - [女性の髪型は何と言うの?セットしてくれる美容室は?](https://ishiokamatsuri.com/kamigata/): 石岡のおまつりに参加している町内の女性の... - [令和7年は「香丸町」15年に一度の年番制度とは?順番や歴史を解説](https://ishiokamatsuri.com/nenbanseido/): 石岡のおまつりは「年番制度」というものが... - [石岡のおまつりの山車・獅子の位置情報GPSアプリ](https://ishiokamatsuri.com/gps/):   GPSアプリはこちらをクリック 石岡... - [祭りをより一層盛り上げる「おっしゃい隊」とは](https://ishiokamatsuri.com/osyaitai/): 石岡のおまつりには「おっしゃい隊」と呼ば... - [石岡のおまつりは3日間だけじゃない!?「たたき初め」とは](https://ishiokamatsuri.com/tatakizome/): 石岡のおまつりは、9月の敬老の日を含む3... --- ## お知らせ - [国分寺花まつりに国分町の山車が出ます!](https://ishiokamatsuri.com/news/hanamatsuri-2025/): 毎年4月8日、石岡市の常陸国分寺では「花... - [石岡市「まちの文化一日体験」に金丸町が出演します](https://ishiokamatsuri.com/news/bunka-taiken/): 石岡市が主催する「まちの文化一日体験」に... - [石岡 春の獅子祭り2025開催情報](https://ishiokamatsuri.com/news/spring-shishi-fes2025/): 令和7年10月に石岡市が市制施行20周年... - [石岡のお祭り2025年(令和7年)年番は香丸町!開催日程情報](https://ishiokamatsuri.com/news/reitaisai-2025/): 敬老の日を最終日とする3日間で行われる石... - [2024年石岡囃子発表会 11月10日開催!](https://ishiokamatsuri.com/news/happyoukai-2024/): 石岡囃子発表会がステーションパークで復活... - [2024年 石岡なんぶ秋祭り](https://ishiokamatsuri.com/news/2024-ishioka-nanbu/): 10月13日(日)、石岡市高浜・高濱神社... - [石岡のお祭り2024年(令和6年)年番は泉町!開催日程・交通規制エリア](https://ishiokamatsuri.com/news/2024-days/): 敬老の日を最終日とする3日間で行われる石... - [石岡のお祭り2023年(令和5年)の交通規制エリアとスケジュール](https://ishiokamatsuri.com/news/matsuri-2023/): 石岡のおまつり2023年(令和5年)の開... - [2022年は通常通り開催されます!](https://ishiokamatsuri.com/news/2022/): 石岡のおまつり(常陸國總社宮例大祭)の令... - [獅子舞音楽祭をおまつりと同時開催しております。](https://ishiokamatsuri.com/news/shishimai-ongakusai/): 関東三大祭りのひとつ、茨城県石岡市の「常... --- ## 参加町 - [森木町](https://ishiokamatsuri.com/group/morikicho/): 森木町の見どころ 森木町の見どころは、テ... - [大小路町](https://ishiokamatsuri.com/group/ookouji/): 大小路の見どころ 大小路町の見どころは、... - [土橋町](https://ishiokamatsuri.com/group/tsuchibashicho/): 土橋町の見どころ 土橋町の幌獅子は、県の... - [金丸町](https://ishiokamatsuri.com/group/kanemaru/): 金丸町の見どころ 金丸町の見どころは江戸... - [守横町](https://ishiokamatsuri.com/group/moriyokocho/): 守横町の見どころ 守横町の見どころは、守... - [富田町](https://ishiokamatsuri.com/group/tomitacho/): 富田町の見どころ 冨田町といえば「ささら... - [仲之内町](https://ishiokamatsuri.com/group/nakanouchicho/): 仲之内町の見どころ 仲之内の祭礼の幌獅子... - [宮下町](https://ishiokamatsuri.com/group/miyashitacho/): 宮下町の見どころ 宮下町の見どころは、獅... - [青木町](https://ishiokamatsuri.com/group/aoki/): 青木町の見どころ 青木町の見どころは、山... - [幸町](https://ishiokamatsuri.com/group/saiwaicho/): 幸町の見どころ 幸町の見どころは、石岡で... - [国分町](https://ishiokamatsuri.com/group/kokubucho/): 国分町の見どころ 国分町の見どころは、お... - [中町](https://ishiokamatsuri.com/group/nakamachi/): 中町の見どころ 中町の見どころは、テンポ... - [若松町](https://ishiokamatsuri.com/group/wakamatsucho/): 若松町の見どころ 若松町の見どころは、石... - [泉町](https://ishiokamatsuri.com/group/izumi/): 泉町の見どころ 泉町の見どころですが、何... - [香丸町](https://ishiokamatsuri.com/group/koumarucho/): 香丸町の見どころ 香丸町の見どころは、迫... --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### インターンシップ募集 - Published: 2025-03-19 - Modified: 2025-04-24 - URL: https://ishiokamatsuri.com/internship/ 茨城県石岡市の伝統ある「石岡のおまつり」の魅力を全国、そして世界に発信するサイト「石岡のおまつりの魅力」では、インターンを募集しています! 私たちと一緒に、歴史と文化を伝えるコンテンツ作りに挑戦しませんか? 募集内容 業務内容:記事執筆、取材、写真・動画撮影、SNS運営、イベントサポート など 対象:大学生・専門学生・社会人問わず、まつりや地域活性に興味がある方 勤務地:リモート可(取材時は石岡市での活動あり) 期間:応相談(短期・長期どちらも歓迎) 報酬:無償(交通費・取材経費は支給) こんな... --- ### 常陸國總社宮祭礼(石岡のおまつり)行事保存会 会員募集のご案内 - Published: 2025-02-08 - Modified: 2025-04-04 - URL: https://ishiokamatsuri.com/hozonkai-bosyu/ 常陸國總社宮祭礼の獅子山車・ささら行事保存会では、伝統ある常陸國總社宮例大祭の獅子山車・ささら行事の保存・伝承に取り組んでいます。本会の目的は、これらの文化財を後世に継承し、地域の発展や振興に寄与することです。 現在、本会の活動に賛同し、共に祭礼を支えてくださる会員を募集しています。会員には、以下の種類があります。 一般会員(年額2,000円):趣旨に賛同する個人 賛助会員(年額20,000円):本会の活動を支援する法人 会員になることで、祭礼の運営や文化財保護活動に参加し、地域の伝統文化を次世... --- ### 石岡のお祭りの特別観覧席・桟敷席 - Published: 2024-12-22 - Modified: 2025-02-27 - URL: https://ishiokamatsuri.com/tokubetsu-kanran/ 石岡のお祭りにこれまであった「桟敷席」を拡充して「特別観覧席」として販売することになりました。 特別観覧席では、快適にお過ごしいただけるよう、日よけテントや冷風機を設置しております。また、後列のお客様にも見やすいよう、前列と後列に段差を設けております。 特設ステージでは、石岡囃子の演奏などをお楽しみいただけます。さらに、特別観覧席エリア内には飲食店も出店しており、美味しいお食事やお飲み物を楽しみながらお祭りをご観覧いただけます。 エリア内にはトイレも完備しており、安心してお過ごしいただけます。ま... --- ### 石岡のおまつりとは - Published: 2024-09-25 - Modified: 2025-01-06 - URL: https://ishiokamatsuri.com/regarding/ 「石岡のおまつり」の歴史は古く、300年以上の伝統があると言われています。石岡のおまつりについて、解説しますのでぜひ参考にしてみてください。 石岡のおまつりとは 石岡のおまつりの概要 「石岡のおまつり」の正式名称は「常陸國總社宮例大祭(ひたちのくにそうしゃぐうれいたいさい)」です。 茨城県石岡市で開催されるこのおまつりは、「正月やお盆に帰省しなくてもおまつりには帰る」と言われるほど、地元出身者が毎年楽しみにしているおまつりです。 「関東三大祭り」と呼ばれており、地元関係者のみならず観光客も多く、... --- ### 運営会社 - Published: 2024-09-17 - Modified: 2024-09-17 - URL: https://ishiokamatsuri.com/company/ 会社名三優堂株式会社設立2020年12月住所〒102-0074 東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F電話番号03-6555-4580代表者名赤津 陽一資本金5,000,000円コーポレートサイトhttps://sanyudo. co. jp/事業内容企業VP・CM等の企画・制作オンラインLIVE配信サポート映像・映画情報WEBメディアの企画・運営Webサイトの制作Webサイトの運営コンサルティング --- ### ライター募集 - Published: 2024-03-29 - Modified: 2025-02-09 - URL: https://ishiokamatsuri.com/bosyu/ 石岡のおまつりの魅力サイトにて記事を執筆いただけるライターさんを募集します! 募集背景 石岡の地域に根差した豊かな文化と伝統を持つお祭りの魅力を、もっと多くの人々に伝えたいと思っています。 そこで、当サイトでは石岡のおまつりの魅力を伝えるライターを募集します。地域の伝統や文化に興味があり、情熱を持って情報発信できる方のご応募をお待ちしております。 募集対象 文章を書くことが好きで、特に地域文化やお祭りに関するトピックに興味がある方 石岡のお祭りに実際に足を運び、取材する意欲がある方 写真撮影スキ... --- ### TOPページ - Published: 2018-10-07 - Modified: 2025-01-24 - URL: https://ishiokamatsuri.com/ --- ### ブログ一覧 - Published: 2018-10-06 - Modified: 2025-04-14 - URL: https://ishiokamatsuri.com/blog/ --- ### 行事・日程 - Published: 2018-09-30 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://ishiokamatsuri.com/event/ 祭礼 9月15日※式典のみ 常陸國總社宮の本殿で行われる、例大祭で最も重要な神事です。総社宮の拝殿で各地からの来賓が参列して執り行われます。全町を代表して土橋町の獅子舞や冨田町のささらが奉納されます。 ※この日は観光行事はありません。 2004年までは、9月14日、15日、16日に神幸祭などの祭礼も行われていました。市内の小中学校は、平日でも休みになっていました。 現在は、敬老の日を含む3連休に行われるようになっています。 石岡のおまつり3日間 石岡のおまつりは毎年、13:00~21:00の間、... --- ### 山車・獅子位置情報 - Published: 2018-09-30 - Modified: 2024-11-29 - URL: https://ishiokamatsuri.com/visits/ 自分の町内の山車や獅子がどこにいるか分からない。見たい山車の現在位置を知りたい。といった方のために、石岡市が各山車、獅子にGPSを設置して現在地を分かるようにしてくれています。下記の画像をクリックして、ご確認いただけます。 GPSアプリはこちらをクリック --- ### アクセス・駐車場 - Published: 2018-09-30 - Modified: 2024-09-13 - URL: https://ishiokamatsuri.com/access/ 石岡のおまつりでは、開催期間中13:00~21:00の間、大規模な交通規制が行われます。駐車場になかなかたどり着けず、見学時間が短くなってしまったということもよく聞きますので、できるだけ早めのお時間に到着するように心がけたほうがよいです。 おすすめの駐車場なども紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 車で来場する場合には、できるだけ早い時間に来ることをおすすめします。夕方近くなってしまうと、近場の駐車場はどこも満車になってしまうことがあります。 交通規制MAP クリックで拡大できます。 石... --- ### お問い合わせ - Published: 2018-09-30 - Modified: 2024-09-17 - URL: https://ishiokamatsuri.com/contact/ --- ### 石岡のお祭りの見どころと最大限に楽しむ9つのポイント - Published: 2018-09-30 - Modified: 2025-03-04 - URL: https://ishiokamatsuri.com/about/ 石岡のおまつりは、関東三大祭りのひとつにも数えられ、地元関係者のみならず、県内外からも観光客が集まる人気のおまつりです。 そのような石岡のおまつりを最大限に楽しむ9つのポイントを紹介します!初めて行く人も、そうじゃない人も、9つのポイントを知って存分に楽しんでください。 石岡のおまつりを最大限に楽しむ9つのポイント! それではここからは、「石岡のおまつりを最大限に楽しむ9つのポイント」を紹介します。せっかくおまつりを観光しても、見どころを逃してはもったいないです。観光した後で後悔しないためにも、... --- --- ## 投稿 ### 金棒引きとは何?江戸から続く金棒引きの役割と起源について解説 - Published: 2025-05-02 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://ishiokamatsuri.com/kanabou-hiki/ - カテゴリー: 祭り全般 日本各地には、はるか昔から大切に守られてきた伝統的な祭りが数多く存在します。春には五穀豊穣を願い、秋には実りへの感謝を神に伝える。 祈りの形として、祭りは私たちの暮らしに根付いてきました。さらに、人知の及ばない疫病や天災に対しても、人々は恐れを抱きながら、神に平穏を願い続けてきたのです。その中で、確かに祭りを支えてきた「金棒引き(かなぼうひき)」はご存じでしょうか。 あまり知られていないかもしれませんが、金棒引きは昔から祭りの安全と神聖さを守る重要な役割を果たしていました。この記事では、「金棒引... --- ### 【1日あたりの来場者数別】9月開催のお祭りランキング - Published: 2025-04-23 - Modified: 2025-04-23 - URL: https://ishiokamatsuri.com/9-matsuri/ - カテゴリー: 祭り全般 9月は全国各地で秋祭りが開催されるシーズン。中でも「どれだけの人が集まるのか」は、そのお祭りの人気やスケールを知るうえでの重要なポイントです。 今回は「1日あたりの来場者数」に着目し、9月に開催されるお祭りをランキング形式でご紹介します。 地元の風物詩から全国的に知られる有名祭りまで、熱気あふれる秋の祭典をデータでひもといてみましょう。 ランキング基準 9月に開催されるお祭り(花火大会除く)の中で、公式に来場者数を公表しているお祭りを中心に、1日あたりの来場者数を集計し、ランキング形式にしました... --- ### 茨城県のお祭り一覧!65ヶ所のお祭りを月ごとに一挙紹介 - Published: 2025-04-04 - Modified: 2025-04-07 - URL: https://ishiokamatsuri.com/ibaraki-matsuri-list/ - カテゴリー: 祭り全般 四季折々の風景とともに、多彩な伝統文化が息づく茨城県。 各地で開催されるおまつりは、地域の歴史や風習を今に伝える貴重な行事であり、地元の人々の熱い想いが込められています。 茨城ならではの魅力あふれるおまつりを一覧でご紹介します。旅の計画や週末のおでかけの参考に、ぜひチェックしてみてください。 2月開催のお祭り 真壁のひなまつり https://www. youtube. com/watch? v=nNfkTUld7wg 平成14年の暮れに住民の発案で始まり、翌年の2月から開催されるようになりまし... --- ### 江戸天下祭とは?豪華な山車が消えた理由と現存する山車の紹介 - Published: 2025-04-02 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://ishiokamatsuri.com/edotenkasai-dasi/ - カテゴリー: 祭り全般 江戸時代、徳川将軍にとって重要な「天下祭」は、庶民の祭りとは一線を画す格式高い祭礼として、街中を賑わせました。 最大の見どころは、華やかに装飾された豪華な山車が街中を練り歩く迫力ある光景。まさに、江戸を代表する祭礼です。 しかし、現代では、神輿が中心となり、当時のような豪華な山車は少なくなっています。 なぜ山車文化は衰退してしまったのか。数多く存在した山車は、現在も残されているのか。 この記事では、「天下祭」の歴史とともに、山車が減少した背景や現在残されている山車の姿について詳しく解説します。ぜ... --- ### 関東で9月に開催される伝統祭り7選 - Published: 2025-03-08 - Modified: 2025-03-08 - URL: https://ishiokamatsuri.com/kantou-matruri-september/ - カテゴリー: 祭り全般 お祭りは、人々の心を踊らせ、地域の絆を深める特別な年中行事です。太鼓の音や神輿の掛け声、歴史を感じられる衣装を身につけた人たちの姿は、訪れる観客を魅了します。お祭りが近づくと心高まる感情は、誰しも一度は感じたことがあるのではないでしょうか。 今回は「関東で9月に開催される伝統祭り7選」をご紹介します。熱気あふれるものや、歴史を感じられるものなどさまざまな特色をもつお祭りです。 実際に足を運び、かけがえのないひとときを過ごしてみませんか?お祭りの熱気や伝統の魅力に触れることで、新たな発見や感動が待... --- ### 【2025年版】石岡のおまつり観光に最適!おすすめのホテル5選 - Published: 2025-02-25 - Modified: 2025-02-25 - URL: https://ishiokamatsuri.com/matsuri-hotel/ - カテゴリー: 観光 茨城県石岡市で開催される、300年以上の歴史を誇る伝統的な「石岡のおまつり」毎年9月の敬老の日を最終日とする三連休に行われ、市内は活気あふれる熱気に包まれます。 豪華絢爛な山車の曳き廻しや、勇壮な幌獅子の巡行は圧巻の迫力。多くの観客を魅了し、忘れられない思い出になること間違いありません。 さらに、お祭り期間中には200を超える屋台が立ち並び、絶品グルメも堪能できます。そんな魅力満載の石岡のおまつりを、存分に楽しむには宿泊がおすすめ!おまつりの余韻に浸りながら、快適に過ごせるおすすめのホテル5選を... --- ### 石岡のお祭りの青年会とは?入るにはどうしたらいい? - Published: 2025-02-20 - Modified: 2025-03-19 - URL: https://ishiokamatsuri.com/seinenkai/ - カテゴリー: 祭り全般 青年会とは、石岡市内の各町内ごとに組織される若者の団体で、主に20代から40代のメンバーが所属しています。彼らは、祭りの準備や運営、山車や神輿の巡行を担当し、地域の伝統文化を継承する重要な役割を果たしています。 特に、山車を引いたり、獅子舞を披露したりするのは青年会のメンバーが中心となるため、祭りの盛り上がりに欠かせない存在です。 青年会と囃子方の違い 主にお祭りの山車や獅子の実際の運営を司っているのは、青年会と囃子方です。 役割青年会主に山車や獅子の運営、他の町内との折衝など囃子方主に山車の上... --- ### 茨城県の有名祭り来場者数ランキングTOP10 - Published: 2025-02-20 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://ishiokamatsuri.com/ibaraki-matsuri-top/ - カテゴリー: 祭り全般 茨城県には、大規模なお祭りがたくさんあり、どのお祭りもとても魅力的です。今回は、茨城県のお祭りの中で、有名なお祭りの来場者数順にランキングにしてみました。 お祭りの価値や面白さは、来場者数で決まるものではありませんが、見学に行ってみる一つのきっかけにしていただけたら幸いです。 ランキング基準 令和5年度の茨城県観光客動態調査結果報告書を元に、1日あたりの来場者数をランキング。「お祭り」にしぼり「花火大会」を単独開催している場合には、除外しております。 茨城県の有名祭り来場者数ランキングTOP10... --- ### 関東の100年以上の歴史がある伝統祭り一覧 - Published: 2025-02-13 - Modified: 2025-02-25 - URL: https://ishiokamatsuri.com/dentou-matsuri-100/ - カテゴリー: 祭り全般 日本には数多くの伝統的なお祭りがあり、毎年多くの人々が訪れ、賑わいをみせています。 神輿をかつぎ、鉾(ほこ)をたて、踊りを披露するなど、お祭りの形は各地域によってさまざまで、子どもから大人まで楽しめる年中行事のひとつです。 昔の人々は、八百万(やおろず)の神を信じ、日常におこるすべての物事が神の働きによるものだと考えていました。そのため、人々はお祭りを通して、感謝を伝え、祈りを捧げ、時には神の力を鎮めるためにお祭りを行ってきたのです。 お祭りは、神への感謝や祈りだけでなく、人々の気持ちをワクワク... --- ###  全国の菊花紋をあしらった格式高い神輿一覧【25基】 - Published: 2025-01-27 - Modified: 2025-01-28 - URL: https://ishiokamatsuri.com/mikochi-kikka/ - カテゴリー: 祭り全般 菊花紋は、日本の皇室を象徴する紋章として知られ、古くから高貴さや権威の象徴とされてきました。 その起源は平安時代に遡り、天皇家の装飾や文様として用いられたのが始まりです。特に十六弁の菊花紋は、天皇や皇室に関連する神聖な場面で使われる特別な紋章として、歴史的な重みを持っています。 一方、神輿は神社の祭礼において神を宿らせて運ぶための神聖な道具であり、神の象徴ともいえる存在です。このように、菊花紋が神輿に施されることは、その神輿が特に格式高いものであることを示しています。 皇室と縁の深い神社や、由緒... --- ### 日本の三大祭り一覧【68名称・204祭礼】 - Published: 2025-01-12 - Modified: 2025-01-17 - URL: https://ishiokamatsuri.com/nihon-sandaimatsuri/ - カテゴリー: 祭り全般 日本の祭りは、古来より地域の歴史や伝統、信仰心を反映した文化的行事として受け継がれています。 四季折々の自然と調和し、地域の特色が色濃く表れるのが特徴です。神社や寺院を中心とした宗教行事や、豊作祈願、無病息災を願う祭りなど、目的は多様ですが、いずれも地域の絆を深める役割を果たしており、今日までその伝統が受け継がれています。 「三大祭り」とは、日本各地の数ある祭りの中でも、特に歴史的価値や規模、観光動員数、文化的重要性などにおいて突出した祭りを指します。 これには明確な定義はなく、時代や地域によっ... --- ### 石岡のお祭りに東光台の山車はいつまで参加していた? - Published: 2024-12-22 - Modified: 2024-12-22 - URL: https://ishiokamatsuri.com/tokodai/ - カテゴリー: 祭り全般 年番町以外で、山車をお祭りに参加させていた町内はいくつかありますが、東光台町の山車を思い浮かべる方が一番多いと思います。 東光台町は、石岡自動車学校あたりの地域のことで、石岡の旧市街地ではありませんが山車をお祭りに参加させていました。しかし2010年を最後に東光台町自体のお祭りへの参加が確認できておりません。 https://youtu. be/jWpIyip4j6w? si=t3fcY0U0qPrw_NVT&t=189 03:00あたりから東光台の山車が見れます 山車は、石岡ではオーソドックス... --- ### 石岡のお祭りの獅子舞・幌獅子とは?「オス」「メス」の見分け方 - Published: 2024-11-25 - Modified: 2025-01-31 - URL: https://ishiokamatsuri.com/shishigashira/ - カテゴリー: 祭り全般 - タグ: おすすめ 石岡のおまつりには35台以上の幌獅子が出ています。これだけの獅子頭を一度に見られるおまつりは全国でも珍しいです。 獅子頭には「オス」と「メス」があり、石岡では一般的な雄雌の見分け方とは違った見分け方をされています。そのあたりや、おすすめの獅子頭について解説したいと思います。 全国的にも珍しい幌獅子とは 石岡のお祭りで町内を練り歩く「幌獅子」は、荷車の上に「獅子小屋」と呼ばれる小屋が設置され、その上に布製の幌が掛けられています。 幌の色は通常2色で、各町内ごとに独自の配色が特徴です。小屋の先端には... --- ### 関東三大祭りの起源と異説 - Published: 2024-11-18 - Modified: 2024-11-18 - URL: https://ishiokamatsuri.com/sandai-matsuri-kigen/ - カテゴリー: 歴史 関東地方には、古くから多くの方に愛されている伝統の祭りがたくさんあります。 その中でも規模が大きく有名な3つのお祭り「石岡のおまつり」「佐原(さわら)の大祭(たいさい)」「川越祭(かわごえまつり)」が「関東三大祭り」として、現在全国に名を馳せています。 このページでは、「関東三大祭り」の起源や異説などを解説します。 「関東三大祭り」という言葉の起源 戦後の混乱と祭りの復活 終戦直後の昭和21年(1946)、戦後社会が混乱する中で、現在の「石岡のおまつり」である「常陸國總社宮例大祭(ひたちのくにそ... --- ### 石岡のおまつりのきつねの踊りの意味と由来 - Published: 2024-11-10 - Modified: 2025-03-04 - URL: https://ishiokamatsuri.com/shinbaka/ - カテゴリー: 石岡囃子 石岡囃子の演目には「新馬鹿(しんばか)」通称「きつね」とよばれる踊りがあります。 きつねはテンポの速い曲で「切り返し」と称し、大切り・中切り・乱拍子と変化に富んでいます。踊りも勇壮で2匹、3匹と出て一緒に踊ることもあります。 新馬鹿は曲構成が複雑で、枕(まくら)、平(ひら)または地(じ)、大切(おおぎり)、中切(ちゅうぎり)、乱拍子(らんびょうし)と5つのパートに分かれています。 曲構成は「枕-平-大切-平-中切-平-大切-平-中切-平-乱拍子」というパターンもしくは町内よっては「枕-平-大切-... --- ### 石岡のおまつりのお神輿の歴史と格式 - Published: 2024-11-08 - Modified: 2025-01-31 - URL: https://ishiokamatsuri.com/mikoshi/ - カテゴリー: 歴史 石岡のおまつりには、2基の神輿が担がれます。1基を「大神輿(おおみこし)」、もう1基を「明神神輿(みょうじんみこし)」と呼びます。それぞれ、どのような特徴があるか説明します。 大神輿(おおみこし) https://youtu. be/CQB-wqx2frk? si=efSFb_hh-L-FLow0&t=765 常陸國總社宮(ひたちのくにそうじゃぐう)で保管される神輿の中で最も大きな神輿であり、おまつりでも本神輿として用いられるのがこの「大神輿」です。 おまつりの際に、常陸國總社宮の分身が入るのも... --- ### 石岡のおまつりのおかめの踊りの意味と由来 - Published: 2024-10-19 - Modified: 2024-10-19 - URL: https://ishiokamatsuri.com/shichome/ - カテゴリー: 石岡囃子 石岡囃子の演目には「四丁目(しちょうめ)」通称「おかめ」とよばれる踊りがあります。 お多福顔のお面をつけて、可愛らしく踊られる演目で、他の地域のお囃子に比べても全体的にゆったりした曲の多い石岡囃子の中でも、一番ゆっくりした演目です。 四丁目(おかめ)の名前の由来と踊りの意味 石岡囃子のルーツは、葛西囃子であると言われていますが、葛西囃子にも「四丁目」という演目があります。しかし、この葛西囃子の四丁目はひょっとこのお面を用いた踊りで、石岡囃子の四丁目とは全く違った演目です。 このことから考えられる... --- ### 石岡のおまつりの交通規制の範囲は?何時から? - Published: 2024-10-03 - Modified: 2024-10-04 - URL: https://ishiokamatsuri.com/kotsu-kisei/ - カテゴリー: 観光 石岡のおまつりは毎年、13:00~21:00の間、石岡市中心部で交通規制が行われます。 車で向かう際は、交通規制や駐車場の場所などをあらかじめ確認しておくことをおすすめします。このページでは石岡のおまつり開催に伴う、交通規制について紹介します。 おまつりの開催日時 9月の第3月曜日の祝日「敬老の日」にかけて、土曜日・日曜日・月曜日と、3日間のおまつりが開催されます。 石岡のおまつり全体としては9:00〜21:30まで開催されていますが、各日のメインのイベントの開催時間と内容は以下の通りです。 メ... --- ### 石岡のお祭りの開催時間は何時まで?合図は? - Published: 2024-10-03 - Modified: 2024-10-04 - URL: https://ishiokamatsuri.com/kaisai-jikan/ - カテゴリー: 観光 石岡のおまつりは3日間盛大に開催されます。 ですが、開催時間は具体的に何時から何時までなのでしょうか?また、はじまりの合図はあるのでしょうか? ここから開催時間や開催内容などについて、詳しく紹介します。 石岡のおまつりの開催日程は? 石岡のおまつりは毎年9月の全4日程で開催されます。 9月15日に神社にて、神事(しんじ)と呼ばれる儀式が行われますが、この儀式に一般の見物客は参加することができません。 その後、9月の第3月曜日の祝日「敬老の日」にかけて、土曜日・日曜日・月曜日と、3日間のおまつりが... --- ### 石岡のおまつりのひょっとこの踊りの意味とお面 - Published: 2024-09-29 - Modified: 2024-10-19 - URL: https://ishiokamatsuri.com/ninba/ - カテゴリー: 石岡囃子 石岡囃子の演目には「仁羽(にんば)」通称「ひょっとこ」とよばれる踊りがあります。一番演奏機会も多く、よく目にする演目ですので、一度は目にしたことがあると思います。 実は、とても深い意味のある踊りですので、その意味やお面の種類について解説いたします。 仁羽(ひょっとこ)の踊りの意味 石岡囃子の仁羽の踊りについては、諸説ありますが現在一般的に言われているのは、その昔「夜這い」という風習があった時代に、夜な夜な夜這いをするスケベな男の姿を踊りで表現したと言われています。 歩く動作や、右を見て、左を見て... --- ### 石岡のお祭りに来たら食べたいおすすめグルメ・飲食店3選 - Published: 2024-09-14 - Modified: 2024-09-18 - URL: https://ishiokamatsuri.com/gourmet/ - カテゴリー: 観光 茨城県石岡市で毎年開催される「石岡のお祭り」は、伝統的な神輿や山車、そして地域の文化に触れられる貴重なイベントです。このお祭りでは、美味しい地元のグルメを楽しむことができるのも大きな魅力の一つ。今回は、石岡のお祭りに来た際にぜひ立ち寄りたいグルメや飲食店を3つご紹介します! 小料理居酒屋「呑喜」 金丸町に昔からある小料理屋で、はなれもあり2店舗お祭り期間中は、お店がやっております。地元の食材をつかった小料理が楽しめるほか、店頭でビールの販売なども行っておりますので、気軽にお立ち寄りいただけます。... --- ### 石岡のおまつりの治安は非常に良くなっている - Published: 2024-08-12 - Modified: 2024-10-04 - URL: https://ishiokamatsuri.com/public-order/ - カテゴリー: 観光 石岡のおまつりといえば、酒と喧嘩が醍醐味のような、荒くれ者のお祭りとして昭和の時代には有名でした。 古くから、祭りとヤクザが密接に関わり合っていた地域でもあり、かつては非常に治安の悪いお祭りでした。救急車が出動することは日常茶飯事で、死亡事件なども発生していました。 しかし、現在では平成23年施行の「石岡市暴力団排除条例」を契機として、大幅に治安が良くなっております。 石岡のおまつりの治安が良くなった3つの理由 石岡のおまつりの治安が明らかによくなったと感じる理由を3つ紹介したいと思います。 巡... --- ### 県無形民俗文化財「石岡囃子」の魅力 - Published: 2023-01-01 - Modified: 2025-04-26 - URL: https://ishiokamatsuri.com/ishioka-bayashi/ - カテゴリー: 石岡囃子 神田囃子などをはじめとした現在の東京都およびその周辺の祭囃子の祖とも言われる「葛西囃子」の流れを組むのが「石岡囃子」です。 各町内20~30名程度の囃子連を組織しており、山車の上でお囃子を行います。かつては、石岡に囃子連は存在しておらず「三村」や「染谷」などの地域の囃子連に依頼して、山車を運行していました。そのため、三村や染谷の囃子連が乗らない場合は、山車が出せなかったとうこともあったそうです。 現在では、石岡のおまつりに参加する山車のすべての町内が、独自の囃子連を組織しているためそのようなこと... --- ### 石岡のお祭りの「相町」制度って何? - Published: 2022-12-30 - Modified: 2024-10-04 - URL: https://ishiokamatsuri.com/aicho/ - カテゴリー: 祭り全般 石岡のお祭りに参加する町内には「相町」と呼ばれる、特に関係が深い町内が存在します。 年番の際に協力し合い祭りをもり立て、年番の成功を目指します。各町の山車や獅子に飾る提灯列の中に、1~2つ、相町の提灯を掲げています。 相町の組み合わせは次の通りです。 森木町 香丸町 土橋町 仲之内 冨田町 国分町 中町 若松町 大小路 守横町 金丸町 青木町 幸町 泉町 宮下町 木之地町(離脱) --- ### 石岡のおまつりが関東三大祭りって本当?他の2つは何? - Published: 2022-12-29 - Modified: 2025-02-17 - URL: https://ishiokamatsuri.com/kantou-matsuri/ - カテゴリー: 祭り全般 石岡のおまつりは県内外からも見物客が集まる人気のおまつりですが、関東三大祭りとしても知られています。 石岡のおまつりはその三大祭りの1つですが、他の2つは何でしょうか?また、どのような祭りなのでしょうか?このページでは、石岡のおまつりと合わせて、それぞれの祭りの概要や歴史などを解説します。 関東三大祭りとは 関東地方といえば、今や政治や経済、文化などの中心地です。 ですが、そんな関東地方が日本の中心となり、本格的に栄えてきたのは江戸時代以降と、長い歴史と比較すると、浅いと言えるでしょう。 その江... --- ### 石岡のおまつりが「雨祭り」と言われている理由とは? - Published: 2019-09-12 - Modified: 2024-10-04 - URL: https://ishiokamatsuri.com/amematsuri/ - カテゴリー: 祭り全般 石岡のおまつりには、決まってといっていいほど「雨」が降ります。9月という季節に開催しているということもありますが、台風が来ていることも少なくありません。 石岡のお祭は「雨祭り」とも言われ、それまどまで多く雨が降る理由について、考えたいと思います。 理由1 雨が多い日に開催している 例祭が執り行われる9月15日は、1年間で2番目に雨の多い日というのが1つ目の理由です。 例祭:石岡市の有形文化財に指定される常陸國總社宮の本殿で行われる、例大祭で最も重要な神事です。 毎年9月15日(固定)に総社宮の拝... --- ### 7度半の迎えをうけて出ると言われるささらとは - Published: 2019-02-08 - Modified: 2024-10-04 - URL: https://ishiokamatsuri.com/sasara/ - カテゴリー: 祭り全般 富田町のさららは、土橋町、仲之内町の獅子とともに、神輿の露払いをつとめる格式高いものです。 この3つの町内の中でも、富田のさららは先頭をつとめることから、より格式高いことがわかります。 1日目の御仮屋への供奉行列の先頭と、3日目の総社宮への供奉行列の先頭の2回のみ見ることができます。とても貴重ですので、ささらが見たい方は、供奉行列の時間を確認して石岡に来てください。 7度半の迎えを受けて出ると言われており、劉備玄徳の三顧の礼の倍以上の回数というのが驚きです。 「半」というのは、8回目の出迎えに行... --- ### 来場者数・観光客数は?混んでいるのは何日目? - Published: 2018-12-08 - Modified: 2024-11-20 - URL: https://ishiokamatsuri.com/raijyousya/ - カテゴリー: 祭り全般 石岡のおまつりは、毎年50万人以上の人が来場すると言われる関東地方屈指の人気のあるお祭りです。 石岡市が公式の来場者数・観光客数を発表してくれておりますので、来場される方は何日目に来場すればいいかなどの参考にしてみてはいかがでしょうか。 過去10年間の観光客数 年1日目2日目3日目合計2024年13. 0万人22. 0万人18. 3万人53. 3万人2023年14. 1万人19. 9万人18. 3万人52. 3万人2022年41. 5万人2021年中止中止中止中止2020年中止中止中止中止201... --- ### 石岡のおまつり歴代ポスターの紹介 - Published: 2018-11-20 - Modified: 2024-11-25 - URL: https://ishiokamatsuri.com/matsuri-poster/ - カテゴリー: 祭り全般 - タグ: ポスター 過去10年間の石岡のおまつりポスターをまとめてみました。10年間の中で7回も土橋町の獅子がポスターに写っています。やはり石岡のおまつりを代表する町内だからでしょうか。ぜひ、お気に入りの一枚を見つけてみてください。 平成30年 年番幸町 平成29年 年番青木町 平成28年 年番宮下町 平成27年 仲ノ内町 平成26年 富田町 平成25年 守横町 平成24年 金丸町 平成23年 土橋町 平成22年 大小路町 平成21年 森木町 平成20年 香丸町 平成19年 泉町 おまけ 平成14年 青木町 --- ### 桃太郎に聖徳太子、日本武尊、山車の人形一覧 - Published: 2018-11-05 - Modified: 2024-10-04 - URL: https://ishiokamatsuri.com/dashi-ningyou/ - カテゴリー: 祭り全般 石岡のおまつりには、12台の豪華絢爛な山車が上部に2~2. 5メートルほどの大きな山車人形乗せて町中を引かれて行きます。 山車人形は、江戸時代から明治時代にかけて人気のあった人物を人形師に注文し作成されたものがほとんどです。 ここでは、各町内の山車人形についてご紹介いたします。 中町 日本武尊 石岡のおまつりを代表する山車人形といえば、石岡市の指定重要有形民俗文化財である中町の「日本武尊(やまとたけるのみこと)」です。幕末から明治にかけて活躍した人形師三代目原舟月が明治29年(1896)に制作し... --- ### もっと石岡のおまつりが好きになるYouTube動画10選 - Published: 2018-10-31 - Modified: 2024-11-25 - URL: https://ishiokamatsuri.com/douga10/ - カテゴリー: 石岡囃子 YouTubeなどの動画共有サイトには沢山の石岡のおまつりの動画がアップされています。その中で、特にオススメの動画をご紹介します。 もっと石岡のおまつりが好きになるYouTube動画10選 石岡のおまつりを見学に来てもなかなか見ることのできない貴重な映像や、石岡のおまつりの魅力がつまった映像を10本ご紹介します。 35秒に凝縮された祭りの魅力「石岡のおまつりCM」 2016年のおまつりの宣伝のために制作された動画なのですが、音楽との相性もバッチリでとてもかっこよいです。35秒しかないにもかかわら... --- ### 300年続いているって本当?石岡のおまつりの起源と歴史 - Published: 2018-10-31 - Modified: 2025-04-16 - URL: https://ishiokamatsuri.com/rekishi/ - カテゴリー: 歴史 - タグ: 起源 1744年ごろから石岡のおまつりは始まり、約270〜300年の歴史があると言われております。どのような歴史を辿って現在の形になっていったのか、歴史を追っていきたいと思います。 近世府中のお祭 天保年間(1830~1844年)の府中町絵図 現在の「石岡のおまつり」のルーツを知るために、まずは江戸時代の石岡、当時「府中」と呼ばれていた地域のお祭りの歴史を見てみましょう。 江戸時代の初め、今の石岡のおまつりが行われる「常陸國總社宮(ひたちのくにそうしゃぐう)」は、神と仏を一緒に祀る「神仏習合」から、神... --- ### 女性の髪型は何と言うの?セットしてくれる美容室は? - Published: 2018-10-28 - Modified: 2024-11-25 - URL: https://ishiokamatsuri.com/kamigata/ - カテゴリー: 祭り全般 石岡のおまつりに参加している町内の女性の髪型は、普段見かけない変わった髪型をしていますよね。 あの髪型は何という髪型なのでしょうか? 髪型の呼び方や、実際にセットをしてくれる美容室をご紹介します。 あの髪型の名前 あの髪型は石岡では「夜会巻き」と呼ばれています。 夜会巻き(やかいまき)とは、今から100年以上前の1900年ごろに流行した髪型で、後髪の束をねじり上げて髻を作った型を基本とし、揚げ巻き・花月巻きとも言います。 当時の夜会巻きはこのような感じだったようです。 今とは、ぜんぜん違いますね... --- ### 令和7年は「香丸町」15年に一度の年番制度とは?順番や歴史を解説 - Published: 2018-09-29 - Modified: 2025-04-14 - URL: https://ishiokamatsuri.com/nenbanseido/ - カテゴリー: 歴史 石岡のおまつりは「年番制度」というものがあり、全36の町内の中で15町内が一年交代で仮殿(おかりや)をつくり、神様をお迎えする当番制度があります。 2025年(令和7年)の年番町は「香丸町」です。 年番は、非常に重要な役回りで、いわばその年の祭りの「主役」といってしまってもよいかもしれません。 現在の制度は明治35年(1902年)に始まり、下記の順番で15年に一度「年番町」となり、神社に奉仕します。 年番町の順番 年番町には順番が決まっています。100年以上にわたりこの順番で年番を担当しています... --- ### 石岡のおまつりの山車・獅子の位置情報GPSアプリ - Published: 2018-09-29 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://ishiokamatsuri.com/gps/ - カテゴリー: 観光   GPSアプリはこちらをクリック 石岡のおまつりでは、開催3日間で40万人以上の方が訪れます。 目的の場所や、見たい町内がひと目でわかるよう石岡市の観光協会では「山車・獅子位置情報配信システム」を提供しています。 --- ### 祭りをより一層盛り上げる「おっしゃい隊」とは - Published: 2018-09-29 - Modified: 2025-03-08 - URL: https://ishiokamatsuri.com/osyaitai/ - カテゴリー: 祭り全般 石岡のおまつりには「おっしゃい隊」と呼ばれる、掛け声を合わせて祭りを盛り上げる女性がおります。 おっしゃい隊についてや、各町内のおっしゃい隊を動画でご紹介します。 おっしゃい隊とは? おっしゃい隊は、主に町内の青年会に所属する女性が担当し「おっしゃい、おっしゃい、おっしゃいな、おまつり好きよとおっしゃいな」などの口上をお囃子に合わせて言います。 おっしゃい隊は、すべての町内で行っている訳ではなく、盛んに行っている町内と、まったくしない町内があります。 最近は、このおっしゃい隊をカメラなどで撮影す... --- ### 石岡のおまつりは3日間だけじゃない!?「たたき初め」とは - Published: 2018-09-29 - Modified: 2025-03-08 - URL: https://ishiokamatsuri.com/tatakizome/ - カテゴリー: 祭り全般 石岡のおまつりは、9月の敬老の日を含む3日間の休日に開催されますが、実はその1週間前から「たたき初め」と呼ばれるお祭りへ向けてのお披露目を行います。 たたき初めは、町内によって開催日程が違いますが、多くの町内がお祭り本番の一週間前の土日に山車を出してお披露目を行います。 たたき初めの起源 たたき初め自体はいつから始まったか定かではありませんが、たたき初めはかつて石岡以外の囃子連(三村や染谷)を山車に乗せてお祭りを行っていた時代の名残だと言われています。 町民へ向けて「今年の囃子のメンバーはこの人... --- --- ## お知らせ ### 国分寺花まつりに国分町の山車が出ます! - Published: 2025-04-08 - Modified: 2025-04-08 - URL: https://ishiokamatsuri.com/news/hanamatsuri-2025/ 毎年4月8日、石岡市の常陸国分寺では「花まつり」が開催されます。 この祭りはお釈迦様の誕生日を祝う行事で、境内には多くの露店が並び、訪れる人々で賑わいます。 国分町の山車が一日出ますので、お祭り好きの方は、ぜひ行ってみてください! 開催期間 2025年4月8日(火) 開催地 国分寺境内 昨年の来場者数 5000人 住所 茨城県石岡市府中5-1-5 TEL 0299-23-1111 (石岡市商工観光課) 料金 無料 アクセス 公共交通:JR石岡駅→徒歩10分 車:常磐道千代田石岡ICから国道6号経... --- ### 石岡市「まちの文化一日体験」に金丸町が出演します - Published: 2025-03-02 - Modified: 2025-03-02 - URL: https://ishiokamatsuri.com/news/bunka-taiken/ 石岡市が主催する「まちの文化一日体験」に石岡囃子連合保存会として、金丸町が参加いたたします。実際にお囃子の太鼓の叩き方や、踊り方などを習い自分でもやってみることができますので、お囃子に興味がある方はぜひ参加してみてください)! その他も体験コーナーがあり、琴、俚謡、俳句、尺八、手作り体験などの様々な展示・体験ができます。 日時 2025年3月16日(日)午前10時30分~午後3時 場所 石岡市中央公民館 参加団体 石岡市民謡舞踊連盟 いしおか川柳会 石岡合唱連盟 石岡・八郷写真クラブ 石岡俚謡会... --- ### 石岡 春の獅子祭り2025開催情報 - Published: 2025-02-09 - Modified: 2025-04-10 - URL: https://ishiokamatsuri.com/news/spring-shishi-fes2025/ 令和7年10月に石岡市が市制施行20周年を迎えることから、記念事業の一環として「春の獅子祭り」を開催します。 石岡市内の各町内や地区が誇る特色ある幌獅子の披露、獅子舞衣装の試着や太鼓演奏体験など、石岡の文化に触れることができます。 また、石岡市ならではの特産品や郷土料理を味わえる屋台も出店予定です。 会場は駐車場スペースが少ない為、公営駐車場又は民間駐車場をご利用下さい。*9:30頃には会場駐車場は満車が予想されます。*イベント駐車場が限られておりますので、可能な限り徒歩でのご来場をお願い申し上... --- ### 石岡のお祭り2025年(令和7年)年番は香丸町!開催日程情報 - Published: 2024-12-27 - Modified: 2025-05-14 - URL: https://ishiokamatsuri.com/news/reitaisai-2025/ 敬老の日を最終日とする3日間で行われる石岡のおまつり(常陸國總社宮例大祭)2025年は、香丸町が年番町です。開催場所やスケジュールについて、まとめましたので参考にしてください。 石岡のおまつり2025年(令和7年)の開催概要 2025年開催日程 2025年9月13日(土)、14日(日)、15日(月・祝) 2025年度 年番 香丸町 石岡のおまつりスケジュール詳細 2025年(令和7年)の石岡のおまつりは9月13日~15日に行われます。 9月13日(土) 神幸祭 9:00 御綱祭 10:00 町内... --- ### 2024年石岡囃子発表会 11月10日開催! - Published: 2024-11-09 - Modified: 2024-11-09 - URL: https://ishiokamatsuri.com/news/happyoukai-2024/ 石岡囃子発表会がステーションパークで復活します!石岡市役所の秋マルシェと同日開催しますので、これまでよりも気軽にお立ち寄りいただけます! 飲食や輪投げ、射的などのブースあり! 美味しい食べ物・飲み物を味わいながら石岡囃子をお楽しみください! 発表スケジュール 10:30 若松はやし連 11:00 中町はやし連 11:30 常陸はやし連 12:00 土橋獅子舞連 12:30 青屋はやし連 13:00 い組はやし連 13:30 國分はやし連 14:00 守横はやし連 14:30 香丸はやし連 開催概... --- ### 2024年 石岡なんぶ秋祭り - Published: 2024-10-10 - Modified: 2024-10-10 - URL: https://ishiokamatsuri.com/news/2024-ishioka-nanbu/ 10月13日(日)、石岡市高浜・高濱神社裏手の旧セブンイレブン跡の広場で、「第2回石岡なんぶ秋祭り」が開催されます。 石岡城南地区全ての小中学校の閉校により、新たな賑わいの創生と地域住民のふれあいの場を作りたいと、昨年より始められたイベントです。 当日は高浜・中津川・羽成子の山車、高浜・羽成子の獅子の共演となります。 開催情報 日程 2024年10月13日(日曜日) 時間 10:00~16:00 場所 高浜神社隣接 セブンイレブン高浜店跡地 その他 雨天決行・荒天中止 場所詳細 開催チラシ --- ### 石岡のお祭り2024年(令和6年)年番は泉町!開催日程・交通規制エリア - Published: 2024-07-28 - Modified: 2024-12-30 - URL: https://ishiokamatsuri.com/news/2024-days/ 敬老の日を最終日とする3日間で行われる石岡のおまつり(常陸國總社宮例大祭)今年は、泉町が年番町です。開催場所やスケジュールについて、まとめましたので参考にしてください。 石岡のおまつり2024年(令和6年)の開催概要 2024年開催日程 2024年9月14日(土)、15日(日)、16日(月・祝) 2024年度 年番町 泉町 開催場所・交通規制エリア クリックで拡大できます 茨城県石岡市の中心部と常陸國總社宮が石岡のお祭りの主な開催地です。エリアは広範にわたりますが、特に石岡駅の西口や御幸通りが賑... --- ### 石岡のお祭り2023年(令和5年)の交通規制エリアとスケジュール - Published: 2023-09-03 - Modified: 2024-09-11 - URL: https://ishiokamatsuri.com/news/matsuri-2023/ 石岡のおまつり2023年(令和5年)の開催概要 日程 石岡のお祭りは2023年9月16日(土)〜18日(月)の3日間で開催されます。ポスターなどに、9月15日も記載がありますが、例祭(神社の正式なお祭り)のみですので、出店や幌獅子、山車の運行はありませんのでご注意ください。 開催場所 クリックして拡大できます 茨城県石岡市の中心部と常陸國總社宮が石岡のお祭りの主な開催地です。エリアは広範にわたりますが、特に石岡駅の西口や御幸通りが賑わっています。 石岡駅前の広場や、石岡駅西口を出てまっすぐ正面の... --- ### 2022年は通常通り開催されます! - Published: 2022-09-16 - Modified: 2022-09-16 - URL: https://ishiokamatsuri.com/news/2022/ 石岡のおまつり(常陸國總社宮例大祭)の令和4年度の開催について、新型コロナウィルス感染症対策を十分にとった上で、通常通り開催されることになりました。 安心して観覧いただくためのお願い 各町内の皆さんは、感染拡大防止対策を行い参加していますが、感染を完全に防ぐことはできません。観覧される方におかれましても十分な感染対策を行っていただくとともに、重症化リスクの高い方は観覧をお控えいただきますようお願いいたします。また、観覧される際はマスクの着用、人との十分な距離の確保をしてください。 屋台について ... --- ### 獅子舞音楽祭をおまつりと同時開催しております。 - Published: 2019-09-13 - Modified: 2024-07-29 - URL: https://ishiokamatsuri.com/news/shishimai-ongakusai/ 関東三大祭りのひとつ、茨城県石岡市の「常陸國總社宮例大祭」の開催にあわせて、石岡の地酒を飲みながら楽しめるDJイベント「獅子舞音楽祭2019」を、9月14日(土)~16日(月・祝)の3日間にわたって開催いたします。 石岡の地酒と音楽の融合イベント 常陸國總社宮例大祭は、JR常磐線石岡駅前中心市街地と常陸國總社宮周辺を、格式高い大神輿を始め、豪華絢爛な山車、勇壮な幌獅子、40台以上が市内を巡行するお祭りです。毎年40万人を超える見物客が訪れ、今年は9月14日(土)から16日(月・祝)の間で行われま... --- --- ## 参加町 ### 森木町 - Published: 2024-03-16 - Modified: 2024-12-18 - URL: https://ishiokamatsuri.com/group/morikicho/ 森木町の見どころ 森木町の見どころは、テンポが良く軽快な三村流泰輔囃子のお囃子です。踊りもとても優雅でかつ滑稽なもので、見ていて飽きません。 また、足にひょっとこやおかめのお面をつけて、踊り場に寝そべり踊る「足踊り」が見られるのも、森木町ならではです。近年ではおっしゃい隊にも力を入れており、揃いの「も」と書かれた提灯を掲げている姿はとても楽しい気分になります。 森木町の歴史 守木町とは、江戸時代から昭和まで使われていた町名で、住居表示法施行により昭和53年に国府3丁目または6丁目となりました。鎌... --- ### 大小路町 - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-12-18 - URL: https://ishiokamatsuri.com/group/ookouji/ 大小路の見どころ 大小路町の見どころは、おっしゃい隊と大おかめです。 大小路のおっしゃい隊の口上は、「桃太郎さん 桃太郎さん お腰につけた きびだんごひとつわたしにくださいな あげましょう あげましょう 大小路とどこまでも」のようによく聞くと桃太郎の物語になっています。 これは、大小路の山車人形が桃太郎ということに由来しますが、聞いていてとても楽しい気持ちになりますよね。 また、2日目の山車パレードなどでは、通常の10倍以上ある大きなお面のおかめが出てきます。とても目立つのでぜひ注目してみてくだ... --- ### 土橋町 - Published: 2024-01-16 - Modified: 2024-12-18 - URL: https://ishiokamatsuri.com/group/tsuchibashicho/ 土橋町の見どころ 土橋町の幌獅子は、県の無形民俗文化財に指定されており、神輿の露払い役を務める重要な役割を果たします。また、獅子頭は県の有形民俗文化財に指定されています。 この獅子頭の制作年代ははっきりとはわかっておりませんが、宝暦年間(1715~1764)頃、照光寺の本堂を修理した大工が板戸に描かれていた唐獅子を見て一念発起し、これを下地に獅子頭を作り始め、ある程度完成した後、町内の人達に獅子を揉んでもらいそれを観察して3年かけて完成させたそうです。そして、お世話になったお礼として土橋町に置い... --- ### 金丸町 - Published: 2023-12-29 - Modified: 2024-12-18 - URL: https://ishiokamatsuri.com/group/kanemaru/ 金丸町の見どころ 金丸町の見どころは江戸型山車と、三村囃子系のお囃子です。大正時代金丸町が購入した山車の形を踏襲して昭和の時代にあらたに作られた現在の山車ですが、他の町内とは違い、江戸型の山車の形をしています。 通常石岡の山車にある、向かって左側の場所にスペースが無く、踊り手などは、踊り場の後ろに待機しています。そのあたりも特徴として見てみると面白いです。 また、石岡では唯一テンポの早い「三村囃子」のお囃子を聞くことができます。散切りと呼ばれる、山車が出発する際と一日の終わりにのみ演奏される演目... --- ### 守横町 - Published: 2023-11-16 - Modified: 2024-12-20 - URL: https://ishiokamatsuri.com/group/moriyokocho/ 守横町の見どころ 守横町の見どころは、守横囃子連です。とても息の合ったお囃子は熟練の技を感じます。特に、太鼓の迫力は素晴らしく他の地域のお祭りにはない石岡のおまつりならではの勇壮さと力強さを感じます。 守横町の歴史 守横町は、正保年間に馬之地上町から改名されました。元々富田組の馬之地の上手にあったことが由来です。天保年間の府中町絵図には「守木ヨコ丁」と記され、「守木横町」の略称と考えられています。江戸時代の「常府古跡案内しるべ」には、守横町稲荷の初午祭りや講の様子が描かれており、当時の賑わいがう... --- ### 富田町 - Published: 2023-10-16 - Modified: 2024-12-18 - URL: https://ishiokamatsuri.com/group/tomitacho/ 富田町の見どころ 冨田町といえば「ささら」が有名です。平成8年に茨城県無形民俗文化財に指定された祭礼風流で、大神輿の露祓を務める格式高いものです。 三匹の人形を棒で操る形式で、かつては、技術の伝承が一子相伝で厳しく守られてきました。三匹の獅子は老獅子、雌獅子、若獅子で構成され、竹籠の胴体や取り外し可能な衣装が特徴です。高速で回転する独特の舞なので、ぜひ一度は見てみてください。 富田町の歴史 富田町は、宝永年間までは「馬之地(うまのじ)」と呼ばれ、国中から馬を集める場所として知られていました。その... --- ### 仲之内町 - Published: 2023-09-16 - Modified: 2025-02-23 - URL: https://ishiokamatsuri.com/group/nakanouchicho/ 仲之内町の見どころ 仲之内の祭礼の幌獅子は、石岡最古の獅子頭であり、明治29年に福徳稲荷神社祭礼で奉納されたもので、頭上に宝珠を載せた重さ24kgの獅子です。石岡市指定文化財となっています。 仲之内町の歴史 戦国期、仲之内は府中城の一部として栄え、慶長年間には府中13町の一つとして「香丸組」に所属しました。町内には隅宮稲荷神社があり、「石岡誌」によると称徳天皇の時代に創建され、「俗に福徳稲荷と呼ばれ、称徳天皇員雲三年の創建」と記され、陰暦の毎月1日、15日、22日および2月初午と11月15日日に... --- ### 宮下町 - Published: 2023-08-16 - Modified: 2024-12-18 - URL: https://ishiokamatsuri.com/group/miyashitacho/ 宮下町の見どころ 宮下町の見どころは、獅子頭です。ケヤキなどの木材で作られることの多い石岡の獅子頭ですが、宮下町の獅子頭はサクラの木材を使って作れています。とても大きく独特の表情をしている獅子頭ですので、ぜひ注目してみてください。 宮下町の歴史 石岡の地番振り出しは常陸国総社宮で、宮下町はその1番地を中心に南東から南西に広がります。町内を県道石岡つくば線が横断し、府中橋を経て志筑へ向かいます。 総社宮の旧参道には、天保10年に宮下町が寄進した高さ4. 6mの古い鳥居が残っています。現在の参道には... --- ### 青木町 - Published: 2023-07-29 - Modified: 2025-02-23 - URL: https://ishiokamatsuri.com/group/aoki/ 青木町の見どころ 青木町の見どころは、山車の上での踊り手の愉快さです。とくに、ひょっとこ踊りはとても多彩で、踊り手の方によって全く違った踊り方は、見ている観客を飽きさせない素晴らしさがあります。 青木町の歴史 青木町の名は、府中六木の一つ「大木」に由来するといいます。明治~大正朗、ここは川崎銀行や清酒や醤油の醸造元があり、さらには製材工場、製糸工場もある商工業の中心地の一つでした。 青木町のほぼ中央には、青木稲荷神社があります。記録によれば、もとは府中城の中にあったものの、天正18年の落城後は金... --- ### 幸町 - Published: 2023-06-16 - Modified: 2024-12-18 - URL: https://ishiokamatsuri.com/group/saiwaicho/ 幸町の見どころ 幸町の見どころは、石岡で唯一の「片野排禍ばやし(かたのはいかばやし)」が見られる点です。主流派である染谷囃子と非常に似ているのですが、笛の文句や、大太鼓の文句が若干違いますので、聞き分けられるようになったら石岡のおまつり上級者と言えます。 幸町の歴史 石岡の江戸時代の地誌「府中雑記」によると、幸町は約300年前の宝永年間に土器屋(土器を製造していた場所)から改称されました。改称は都奉行・井上源蔵の時代に行われ、天皇の使いである勅使の御幸にちなんで名付けられたとされています。 現在... --- ### 国分町 - Published: 2023-05-16 - Modified: 2024-12-18 - URL: https://ishiokamatsuri.com/group/kokubucho/ 国分町の見どころ 国分町の見どころは、おっしゃい隊です。青年会に所属する女性が手話を交えた口上でお祭りを盛り上げます。毎年違った口上で観客を楽しませてくれます。 国分町の歴史 国分町は江戸時代初期に府中町として誕生し、平村四組の香丸組に属していました。国分寺の門前町として多様な店舗で賑わい、明治時代には製糸所や米穀肥料、材木、酒類など町に必要な業種がほぼ揃っていました。 江戸時代から大正期には千手院という大きな寺があり、千手観音を本尊とし、多くの末寺を持っていました。国分寺は聖武天皇の勅願による... --- ### 中町 - Published: 2023-04-16 - Modified: 2025-02-14 - URL: https://ishiokamatsuri.com/group/nakamachi/ 中町の見どころ 中町の見どころは、テンポが良く軽快な三村流泰輔囃子のお囃子と、石岡市の指定重要有形民俗文化財でもある山車人形の「日本武尊(やまとたけるのみこと)」です。 中町囃子連は、石岡の囃子連の中でもファンが多く、息の合ったお囃子は、聞いていてとても気持ちが良いです。とくに、ひょっとこからきつねや、きつねからおかめに切り替わる瞬間の囃子方の全員の息の合った演奏は素晴らしいのでぜひ聞いてみてください。 また、明治29年に東京人形町在住の原舟月に依頼して制作された山車人形は非常に迫力があります。... --- ### 若松町 - Published: 2023-03-16 - Modified: 2025-02-23 - URL: https://ishiokamatsuri.com/group/wakamatsucho/ 若松町の見どころ 若松町の見どころは、石岡のおまつり最大の山車です。けやきの三層づくりで2005年に制作されました。非常に精巧に作られた彫り物は一見の価値があります。非常に重いため、前梃子を4本指した状態で路地を曲がる様子は非常に迫力があります。 若松町の歴史 元々「長峰寺」と呼ばれていたこの地域は、正徳4年(1714年)に「若松町」と改称されました。その名は、若宮八幡宮境内の八幡太郎義家ゆかりの松にちなんでいます。若宮八幡宮は728年に建立されたと伝えられ、永保2年(1082年)には源義家が奥... --- ### 泉町 - Published: 2023-02-06 - Modified: 2025-02-14 - URL: https://ishiokamatsuri.com/group/izumi/ 泉町の見どころ 泉町の見どころですが、何と言っても「い組囃子」です。石岡市内でも最も実力派との呼び声高い囃子連が演奏する石岡囃子は一見の価値があります。きつねを8匹も出して踊る姿は壮観です。また、獅子も2台出ており、幌獅子を2台並走して練り歩く「合わせ太鼓」が見られるのは、泉町ならではです。 泉町の歴史 泉町は江戸時代以降、水戸街道の玄関口として栄えた地域で、「常陸古跡案内しるべ」(天明4年)にもその賑わいが記されています。威徳院は現在も泉町内にあり、対岸には安産を祈願する安産不動尊があります。... --- ### 香丸町 - Published: 2023-01-16 - Modified: 2024-12-18 - URL: https://ishiokamatsuri.com/group/koumarucho/ 香丸町の見どころ 香丸町の見どころは、迫力ある山車です。通常三層目は、幕がかかっていますが、香丸町は三層目も彫り物になっておりとても美しいです。踊り場の後ろ側も幕ではなく、木製の板がはめ込まれており筑波山が描かれています。 香丸町の歴史 明治時代、水戸に次ぐ県内第2の商都として石岡町は栄えましたがその中心は香丸町でした。香丸通りには酒、醤油、砂糖などの豪商が集まり、その多くは卸売業を営んでいました。香丸町の町名の由来は、中世府中の六名家の一つ「香丸家」です。 江戸時代の古文書「府中雑記」には、か... --- ---